インド特集!第三弾 北インドのイスラム教&シク教(文化圏)
アーグラー デリーの南(北インド ウッタル・プラデーシュ州 ) タージマハル アーグラ城 ディワーネ カース ジャハーンギール宮殿 イティマド ウッダウラー廟 |
16世紀 アーグラはムガル帝国の都(首都)として栄えた
インドでは珍しくイスラム教徒が多い町 町の中心には金曜モスクがある
インドイスラムの粋を集めて作られたタージマハルは世界で最も美しいイスラム建築とも言われている
1632~1653年 2万人のペルシャ アラブからの技術者が20年余り(22年)の歳月を費やし完成させた
外観の壁には小麦粉に石灰 大理石を混ぜ さらに砂糖を混ぜ加えて作られた
![]() |
![]() |

土台となる大きな石に小さくて細かい石をはめ込み模様を描く 象眼ぞうがん細工 と言う芸術品
![]() |
![]() |
象眼細工のお皿は小さい物でも2~5万円する 大きなものは良質な大理石が使われ140万円もする
![]() |
![]() |

アーグラ①~タージマハル(イスラム建築の最高傑作) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
(アーグラ フォート=アーグラ城 アーグラ要塞)
1573年 ムガル帝国時代 第3代皇帝がデリーからアグラへ都を移した際に築かれた歴代皇帝の居城
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
タージマハルを建てた5代目シャージャは王位継承争いで息子に敗れ
その後 一生この城に幽閉(ゆうへい=監禁)された 幽閉は3男の手によって行われた
シャージャハーンが7年間 幽閉された
シャージャは二度と入ることのできないタージマハルを遠くからじっと見つめていた
![]() |
![]() |
シャージャハーンが王位を追われて以降の都は再びデリーに移された
アーグラ②~アーグラ城(赤い城壁の大きな城) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

アーグラ③~遺跡や寺院など に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
アムリトサル(北インド バンジャプ州 シク教の聖地) インドのターバン事情 インドの金閣寺 ゴールデンテンプー ジャリヤーンワーラー庭園 アターリー ワガ国境 |
シク教を代表するインド出身の一流レスラー タイガージェットシン
シク教の信者数は世界で5番目に多い

(黄金寺院 ゴールデンテンプー)夜ライトアップされる シーク教の総本山
シーク教の聖地 参拝者は全員 髪を隠さなければならない
寺院近くにはターバンの専門店も多い
![]() |
![]() |
(ジャリヤーンワーラー庭園)
アムリトサル 大虐殺 慰霊碑 イギリスが雇ったネパールのグルカ兵が市民に発砲して起きた悲惨な事件

![]() |
![]() |
(アターリー ワガ国境)パキスタンとの国境で行われる衛兵交代式は祭りのよう インド側では大いに盛り上がる
観覧席も用意されダンスショーも行われる 外国人は優先席に招待される

アムリトサル(シク教の聖地) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
シュリーナガル(北インド ジャンムー・カシミール州 水上マーケット 古いモスク) ラーマクリシュナ寺院 シャー ハムダン モスク シュリーナガル ジャマー マスジット ハリ パルバッチ要塞 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

シュリーナガル(水上マーケット 古いモスク) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
ラクナウ(北インド ウッタル・プラデーシュ州 イスラムモスクに大きな魚) レジデンシ- バーラ イマームバーラ |
ラクナウ(中北部 やや東)ウッタル・プラデーシュ州(州都)
セポイの乱 や第一次インド独立戦争の激戦地となった場所
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラクナウ(イスラムモスクに大きな魚) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
オルチャ(北インド ウッタル・プラデーシュ州 ラジプト族の小さな王国遺跡) 王墓群 宮殿群 ジャハーンギール マハル チェトルブージ寺院 ジャンシ城 オルチャ ラクシュミー ナーラーヤン寺院 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントを残す