テスト

10世紀(901年~1000年ま)

 

10世紀 アイヌ人が樺太(現ロシア サハリン)から南下し北海道北部のオホーツク文化や擦文文化を排除しながら北海道全域に進出する

当時 北海道は まだ日本の中央政権(京都)の統治が及ばない地域であった。

一方 北海道でアイヌ文化に追われた擦文文化は東北地方に移動し青森県に擦文文化が浸透した

擦文文化は鉄器の加工に優れていた

アイヌ人
アイヌコタン

10世紀 

平安時代の日本(北海道と沖縄を除く)では重税を課せられた農民は貧困にあえぎ 一方 税金が免除されていた僧侶が財力をつける

そんななか刀を持った武士が登場する。しかしこの時代の武士は まだ役人に使われる弱い立場にあった

平安時代 日本の京都で ひらがな と カタカナ が発明される

当時の日本語は今以上に発音が複雑だったため ひらがなも200以上作られた

 初期のひらがな

10世紀

  

10世紀 フィリピン南部のミンダナオ島にはブトゥアンと言う海洋国家があった ブトゥアン(国)はベトナム南部のチャンパ王国やインドネシアのシュリーヴィジャヤ王国と貿易を行っていた

10世紀~14世紀

チャンパ王国(ベトナム中部)がビンディン遺跡を建設する

ビンディン遺跡

907年 

唐国内の内乱が30年近く続き 唐は滅亡する 
以降 中国では五台十国と言われる戦国時代に突入する  わずか50年の間に5つの王朝が栄えては滅び その周辺でも10の王朝が栄えては滅びたので五大十国と言われた

中国 五代十国時代の地図

916年

中国東北部にモンゴル系遊牧民からなる遼(契丹きったん)が建国される

918年  

  

後高句麗を継承した高麗(コウライ)が建国される 470年ほど続く長寿国家

高麗 国旗

また高麗は英名コリアの語源となった 高麗人参(朝鮮人参)の名称発祥の地としても有名

高麗の首都は開城ケソン(北朝鮮) 今は南北工業団地として有名なところ

開城の歴史的建造物群と遺跡群 世界文化遺産 (北朝鮮)

ケソンの歴史的建築物(世界遺産)
北朝鮮の世界遺産でもある千年以上前の壁画

926年 

 

渤海が北方遊牧民国家 遼(契丹モンゴル系)に滅ぼされ 高麗は遼と国境を接することとなる

遼(契丹)と高麗の地図

926年

 

モンゴルからタタール人を追い出した遼はモンゴル高原と中国東北地方の広大な領地を統治する

その頃 遼が築いた城跡がモンゴル北部にハル ボヘン バルガス遺跡として今も残っている

ハル ボヘン バルガス遺跡 Khar bukhyn balgas/Хар бухын балгас

935年~936年

  

935年 新羅は高麗に降伏して滅亡した。

936年  高麗(コウライ)が後百済を滅ぼし 高麗が2度目の朝鮮統一王朝となった

938年

中国 雲南省では南詔国が滅び 大理国が建国される

大理

939年

 

 

南詔国の滅亡に伴いベトナム北部が中国王朝から 初めての独立を果たす

ベトナム北部 最初の王朝は わずか30年ほどの短命国家だった

 以降 北ベトナムは数十年ごとに何度も王朝が入れ替わる時代がやって来る

940年

940年 成田山新勝寺(千葉県) 

成田山 新勝寺

960年

山東省から広東省にかけての一帯を統治する宋が誕生する

宋(2回目)

996年

996年に遼王朝が建設 牛街清真寺(北京) 中華風イスラム寺院 明代と清代にそれぞれ改築されている

牛街清真寺

998年

998年 平等院(京都)

平等院

11世紀(1001年~1100年)

11世紀

 

11~13世紀 天山ウイグル王国 誕生

 (王朝は13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされるまで200年続いた)

天山ウイグル王国

11世紀 宏村(安徽省 黄山の近く) 北宋の時代 戦火を逃れこの地にやって来た人が築いた民家

宏村 月沼

11世紀

ウイグルのホータン王国(仏教)はイスラム勢力の支配下に入る その後 王国は自然消滅した。

その後 この地域はイスラム化が進み仏教寺院は取り壊されて行った。

ウイグル地方はイスラム化される

1019年

 

女直(じょちょく=のちの満州族)が日本の九州 壱島 対馬 筑前と立て続けに攻めてきた。

女直(満州族)

1033年 

高麗は遼(契丹モンゴル系)の侵入を防ぐため11年間かけ千里長城を建設した。現在は北朝鮮の国宝となっている

千里長城の場所
千里長城

1038年

チベット系の民族 タングートの首長 李元昊(りげんこう)が中国北部の平原に西夏王国を立ち上げる(映画 敦煌では悪役として登場する人物)

中国 内モンゴルのカラホトは西夏の中心地として栄える 

李元昊の像
カラホト遺跡

11~13世紀 西夏王陵(寧夏回族 銀川)  西夏王国皇帝の墓 西夏博物館あり

西夏王陵2

12世紀(1101年~1200年)

12世紀

12世紀 白川郷 岐阜県 平安時代

白川郷

12世紀

12世紀~20世紀(800年間)

福建省で土楼が作られる

大地土楼群

12世紀 木一族により中国雲南省 麗江に瓦屋根の民家からなる町が築かれる 麗江古城は地震と火災で2度ほど崩壊しているがその後 再建された 今では世界遺産となっている

麗江

1115年

黒竜江(アムール川)下流で満州族(女直)が遼から独立し金を建国する。

1120年

北宋と金が遼を攻撃するため軍事同盟を結ぶ

金と遼と宋の地図

1124年

1124年 平泉 金色堂 奥州藤原氏初代藤原清衡

平泉 金色堂
金色堂

1125年

 

遼(モンゴル系)は金(満州系)に滅ぼされる

1127年

金(満州系)が宋を攻め 領土を広める

南に逃れた宋は 国名を南宋と改める 首都は今の杭州に置かれた

北宋から南宋へ

1132年

    

金に滅ぼされた遼(契丹)はウイグル 中央アジア(キルギス)に逃れ西遼を建国

遼はウイグルに逃げ西遼へ

1141年

     

西遼とセルジュク朝(イラン)の間で カトワーンの戦い が起こる 結果は西遼の勝利

1153年

金王朝は都を燕京(北京)へ移す 

1167年 

平安時代の日本(北海道と沖縄を除く)ではクーデターに成功した武士出身の平清盛が政権を取る 

また平清盛の娘を天皇家に嫁がせ天皇家との親戚関係を築いた

さらに平清盛は宋(中国南部)と貿易を行い財力を蓄えていった

平清盛

1175年

ベトナム北部を統治する李朝は農民に重税を課し それに反発した農民が反乱を起こし王朝は急速に衰退する

1177年

 

チャンパ王国(ベトナム中南部)がアンコール朝(カンボジア)の都を占領する

1178年

1178年 邦普寺(四川省) グゲ王国時代に建てられたチベット寺院

邦普寺 1178 12世紀 南宋

1179年

1179年(12世紀) 北海公園(北京) 10世紀着工 完成 金朝 元の頃 クビライはこの公園を中心に大都(北京)の都市造りをした

北海公園2

1180年

1180年 奈良の大仏が焼失する(1回目) 大仏は すぐ再建されるが 380年後再び消失する

1181年 

平安時代の日本(北海道と沖縄を除く)を統治していた平清盛が61歳で熱病にかかり命を落とす 清盛亡き後 息子の宗盛が後を継いだ 

その年から翌年にかけ大飢饉が日本全国を襲う 42300人が飢え死にした

1185年

1185年 長門の国 今の山口県(壇ノ浦)で源氏と平氏の最後の合戦が行われた 源氏軍300隻 平氏軍500隻 

壇ノ浦

1190年

 

カンボジア アンコール朝がチャンパ王国(ベトナム中南部)の都を占領する

1192年 

源頼朝が平安時代の日本(北海道と沖縄を除く)を統治していた平一族を滅ぼす

日本で初めて天皇家とは一切関係を持たない武士の政権が〃鎌倉幕府〃が誕生した。

鎌倉幕府は日本の都を京都から鎌倉(神奈川)へ移した。ただ京都だけは朝廷(天皇)の支配下にあった

足利直義 源頼朝

1192年

1192年  盧溝橋 北京   金王朝が建てた橋 20世紀には日中戦争の発端となった場所

盧溝橋 (2)

1199年 

日本(北海道と沖縄を除く)の鎌倉幕府の創始者 源頼朝(53)が落馬しその時の怪我が原因で命を落とす。


つづきを見る 

<目次>
唐と吐蕃の時代①朝鮮初の統一王朝 唐中央アジア併合(7世紀)

唐と吐蕃の時代②イスラムの台頭 安史の乱 タラスの戦い(8世紀と9世紀)

日本は初めて朝鮮は2度目の統一王朝 誕生(10~12世紀)

モンゴル帝国時代①中東インド ヨーロッパ遠征(13世紀 前期)

モンゴル帝国時代②中国中東ロシア朝鮮 占領(13世紀 中期)

モンゴル帝国時代③アジア エジプト遠征(13世紀 後期)