テスト
冬虫夏草
1キロ280万円の物もある
冬虫夏草(1キロ280万円)
四川唐辛子
400年前 中国に伝わったとんがらし 湖南省→貴州省→重慶省と 100年かけて四川省に伝わった
四川唐辛子
郫県(ピーシエン) 豆板醤の有名産地
丹丹豆板醤工場
棒でかき混ぜながら壺の中で2か月寝かせる
原料は唐辛子とソラマメ 2年物は黒っぽい
郫県 豆板醤の有名産地
丹丹豆板醤工場
辣子鶏(四川料理の一種)
辣子鶏
珍麻婆豆腐館(成都)
148年前のマーボー豆腐発祥の店 昔 珍おばさんがそれまで捨てていたラー油のかすを豆腐につけて食べたのが始まり
牛スープを使用 一日100キロの豆腐を使用する
珍麻婆豆腐館(成都)
(川菜博物館 川菜とは四川料理の事)
川菜(四川料理)
川菜博物館
涼粉
涼粉
燃麺
燃麺
旧暦の5月4日にチベット祭が開かれる
安順廊橋
安順廊橋
安順廊橋
金沙遺址博物館
金沙遺址博物館
寛窄巷子 (1718)
寛窄巷子
青羊宮 18世紀
青羊宮
杜甫草堂 19世紀
杜甫草堂
文殊院 5世紀初め~6世紀末
文殊院
永凌博物館
永凌博物館
望江楼公園 9世紀
望江楼公園
昭覚寺
昭覚寺2
(錦江)
蜀の頃 蚕産業が盛んで刺繍が多く織られた 錦とは刺繍の事
(錦里民族街)
古風な商店街
錦里民族街2
錦里民族街
(楼閣)
下2層は角形 上2層は8角形の28メートル の楼閣
8世紀 四川で初めて茶館が出来た 竹の葉の茶
成都 茶館
(川劇茶館)
入場料200円 持ち込み自由 三国志を題材にした劇
川劇茶館1
(成都動物園)パンダ キンシコウ
成都動物園 パンダ
成都動物園 キンシコウ
(黄龍渓)
黄龍渓 3世紀初頭の宿場町 蜀
(三星推博物館)
三星推博物館 紀元前20世紀よりも古い 古代中国(国家以前)
((三星堆古遗址(四川省广汉市))
殷墟の遺跡 黄河文明 6000~7000年前の稲の遺跡
三星堆古遗址
焼火龍
1700年の歴史を持つ古い町 旧暦の一月 新暦2月 焼火龍と言う祭りが開かれる
焼火龍
(成昆鉄道)
成昆鉄道
(耳かきの商売)アヒルのしっぽを使用 1回80円
(耳かきの商売)アヒルのしっぽを使用
(耳かきの商売)アヒルのしっぽを使用 1回80円
安仁古鎮
黄龍渓
万里橋
関羽墓(衣冠塚)
衣冠塚
関羽墓
黄忠公園
子龍廟(将軍廟)
子龍廟
恵陵(劉備墓)
徳陽 龐統祠墓 厖統祠墓(白馬関 旧錦竹関)
徳陽 龐統祠墓
白馬関
広元
広元
剣門関
剣門関
姜維墓
姜維墓
翠雲廟
翠雲廟
<目次>
1成都の町
2成都(三国志に関する名所)
3都江堰と青山城と蒸気機関車
4楽山大仏と峨眉山
5大足石窟と武隆
6重慶(四川火鍋)
7長江 三峡
8九塞溝と黄龍
9松藩と黄龍中寺
10四川省のチベット文化圏
11雪山の景色とパンダ
コメントを残す