テスト

8世紀(701年~800年)

8世紀

8世紀頃栄えた仏教寺院遺跡ダンダン・ウィリク(タクラマカン砂漠) 

ダンダン・ウィリク

703年

 

吐蕃(チベット)でチベット人とネパール人が入り乱れての内乱が発生する  翌年 内乱はチベット王の死により沈静化した。

705年 

中国史上唯一の女帝 則天武后が81歳で亡くなる

乾陵は則天武后の巨大な墓

乾陵(けんりょう西安から約85キロ)

708年 

日本の朝廷(中央政権)は都を藤原京から平城京(どちらも奈良県)へ移した

710年 

西日本では奈良時代が始まった。
奈良時代 仏教の信者は増え 僧侶が政治に口出しするようになった

奈良時代 日本人が初めて日本の歴史書を書いた。※それまでは外国人(中国大陸の人)が日本の歴史を書いていた。

また奈良時代の日本において 古い中国語の発音で日本をジッポンと言う そのジッポンがニッポンとなり  ニッポンと言う その呼び方が確定した

なお東北地方や北海道は沖縄は朝廷(中央政権)の統治が及ばない地域であった。

この時代 朝廷軍が何度も東北遠征を行うが いずれも返り討ちにあい朝廷軍の敗北に終わっている。

710年 中金堂 奈良

中金堂

721年

721年 興福寺 奈良 

興福寺

722年

 

吐蕃(チベット)がギルギット(パキスタン北部)を占領する

724年

724年 青城山せいじょうさん(四川省) 唐代 山の中に建てられた道教寺院(世界遺産)

青城山

733年(又は717年) 

 

西日本から第9回 遣唐使船が唐(中国)へと出発した。6000人中 5200人が無事 唐にわたれた。約800名が命を落とした。

遣唐使

遣唐使の阿倍仲麻呂(日本人)は唐の国家試験に合格し唐の官僚にまで上り詰めた

阿倍仲麻呂

737年 

奈良時代 九州で天然痘が大流行する 天然痘は あっという間に日本中に広まり大勢の死者を出す

740年

 

ホータン王は仏教弾圧をしホータンの僧侶がチベットへ逃亡した さらにホータン僧はガンダーラ(アフガニスタン)にまで逃げた

742年

742年 清真大寺(甘粛省 西安) 瓦屋根のイスラムモスク

西安のイスラムモスク 清真大寺

8世紀中頃(750年ごろ)

雲南全域を統一したチベットビルマ系民が南詔国を作り大理を都にした。

南詔(なんしょう)国が統治する雲南省で元陽棚田が造られ始める 棚田はその後800年かけて完成する

 中国雲南省 元陽の棚田

751年

    

タラスの戦い=唐(中国)とアッパース朝(イスラム)の戦争 戦場となったのはキルギス北部のタラス川(当時は唐の領土)

結果は唐の敗北

唐で門外不出だった紙作りの製法がアラブ世界に漏れることとなった ウズベキスタンのサマルカンド紙がその代表となる

751年

751年 大理古城(雲南) 南詔国建国を記念して建てられた。

大理古城

752年 

奈良時代の日本では伝染病と飢饉続きで国が乱れている時に聖武天皇は行基(僧侶)の力を借りて国を安定させるために奈良の大仏(銅製の廬舎那仏)を建てたる事にした。

ただ大仏造りに巨額な費用が掛かり財政が傾いたため政治不安はより一層高まった 

完成当時の奈良の大仏
 

755年

  

安史の乱が発生 反乱は8年間続いた

安禄山(ウズベキスタン出身のソグド人)は豊富な財源を武器に時の皇帝 玄宗(唐 現中国)と楊貴妃の転覆を狙う 

安禄山は洛陽を占拠した またアッパース朝(都はシリア)にも反発し反乱を起す しかし反乱は失敗に終わる 唐の皇帝はソグド人の粛清を行った のちのソグド人絶滅につながる

また安禄山は中国の演劇にも登場する

ソグド人の安禄山

756年

 

 楊貴妃が37歳の若さで亡くなる
 

太宗と楊貴妃の墓 収納できないほどの財宝が眠っているとされる

楊貴妃の墓2 (2)

763年

吐蕃(チベット)が唐の領土6州(青海省 甘粛省など)を占領する

唐の都 長安も吐蕃に占領される チベット ラサには その時に建てられた記念碑 ゾルの外の碑 が今も残っている

ゾルの外の碑

778年

778年 比叡山延暦寺 滋賀県

比叡山延暦寺

778年 清水寺(京都)

清水寺

781年

唐が統治していた敦煌も11年の抵抗ののち吐蕃に制圧される

敦煌は吐蕃の支配下に入った 以後 70年間 敦煌は吐蕃が統治することとなった

唐は その後 仏教弾圧を行う 結果 莫高窟は吐蕃(チベット)の保護により守られた。

同時期 中国シルクロード地方ではイスラム勢力が拡大しゾロアスター教を信仰するソグド人は自然消滅していった。

同時期 吐蕃(チベット)の侵略により古代クチャ王国は滅びた

クチャ王府 12代続いた王朝

784年 

奈良時代 天皇が統治していた西日本では都が平城京(奈良)から長岡京(京都)へと移される 

794年 

奈良時代 天皇が統治していた西日本では都が 当時まだ未完成であった長岡京から平安京に移される(どちらも京都)

そこから西日本では平安時代が始まる 平安時代 割と平和な時代が続いた。

平安時代の武士

9世紀(801年~900年)

9世紀~13世紀

唐の時代(中国 重慶)大足石窟を掘り始める
石像は 360年後の元の時代 全6万体となり完成した 

石窟は僧侶ではなく一般の信者が彫った

大足石窟


801年 

田村麻呂が胆沢城(岩手県)を建設し 東北地方の併合に成功する その時 初めて日本の中央政権(京都)が北海道と沖縄を除く日本の統治に成功した。

803年 完成(713年 着工)

 唐の時代  四川省にある凌霊山と言う山を一つ削って楽山大仏が作られた 完成までは90年の月日を要した 大仏は川の反乱を収める目的で混入された

楽山大仏の頭
楽山大仏 足の甲(100人の人が座れる)

807年

807年  忍野八海おしのはっかい(富士山のふもとの絶景)  平安時代 日本 山梨県

忍野八海

815年

 唐15代皇帝は大きくなりすぎた仏教に対して弾圧をする 4800の寺院を破壊 僧侶26万人の財産没収

唐の多くの僧侶は吐蕃(チベット)が統治する敦煌に逃げる 仏教を信仰していた吐蕃の王は唐の僧侶を大歓迎で受け入れる

823年

823年  崇聖寺三塔(すうせいじ さんとう)(雲南 大理) 南詔国の王によって建てられた高さ69メートルの3本からなる仏塔 塔の周りにあった寺院は唐により破壊された

崇聖寺三塔2
崇聖寺三塔

840年

 

 モンゴルで国が滅び騎馬民族は南方の3方向に分かれて旅立っていった

その一つがウイグル族となった 

ウイグルではトルコ系のウイグル族が定着

842年①

吐蕃が唐から奪った領土は 唐に奪い返され吐蕃は滅びた

吐蕃の王族の一部が西チベットでグゲ王国(古格王国)を建国した

842年②

 

インドと中国の国境近くにあるカシミール地方(西ヒマラヤ)のあたりではラダック王国が建国される

859年

    

 

中国 雲南省の南詔国はミャンマー タイ ラオス カンボジアを攻め さらには当時 唐(中国)の領土であったベトナム北部の交州(ハノイ)まで攻め落とした。

862年

862年  恐山 平安時代 日本 青森県

恐山2

9世紀後半

 統一したチベット仏教が成立する それまでは各自 それぞれ違った形の仏教を信仰していた

9世紀末

  

 ネパール全土を統一したグルカ王朝(ネパール)はチベットやインドにも進出する


894年 

日本からの遣唐使制度が廃止された

892年 

  

統一王朝 新羅が弱体化し分裂 後三国時代となる


<目次>
1紀元前40世紀より前 氷河期 石器時代
2紀元前40世紀以降 中国王朝の誕生
3紀元前3世紀以降 秦の始皇帝(中国初の統一王朝)~前漢時代
4西暦1~4 世紀 中国 三国志時代
5西暦5~6世紀 日本は古墳 中国は石窟時代
6西暦7世紀 朝鮮は初めて中国は久々の統一王朝が誕生する
7西暦8~9世紀 シルクロード唐と吐蕃の時代