オーストラリア特集 第3弾! 東オーストラリア
第1弾 オーストラリア 中央 | 第2弾 オーストラリア 西 | 第3弾 オーストラリア 東 |
シドニー(オーストラリア南東部 ニューサウスウェールズ州の州都) オペラハウス ハーバードブリッジ ロックス アーガイルカット 大聖堂 天文台 コアラ カンガルー クジラ イルカ |
(オペラハウス)1973年に建てられた比較的新しい世界遺産
建設費用は1億2千万ドルもかかり 14年かかって やっと完成した
高さ183メートル 100万枚のタイルが使用された 屋根はコンクリートで出来ている
シドニーはオーストラリアで最も古い町 年270万の観光客が訪れる 様々なオペラが上演されている
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
ブレスベン ゴールドコース(オーストラリア クイーンズランド州南東部) ホエールウォッチング サファーズパラダイス ツチボタル ラミントン国立公園 モートン島 イルカに餌付け ローンパイン コアラサンクチュアリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツチボタルはミミズの一種 クモの様に体内から糸を出し垂れ下がりながら暮らしている 光で餌や異性を呼び寄せる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(モートン島)1992年から始まった絵付け スタッフがたまたま海に投げた魚にイルカが食いついたのが始まり
海辺で行われるイルカのえ付けツアー6000円 一回の参加人数に制限がある
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
昔と今の建物が調和した町 19世紀初頭 イギリスの植民地になってから町は発展した。
オーストラリア第3の都市 町の中心にブリスベン川が流れている
(ストリーブリッジ)高さが80メートルあり橋の上に登ることもできる ただ一回上るのに7000円以上かかる

![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
油分が多いためユーカリの木は山火事を起こしやすい
3か月前に山火事にあった森では もうすでに燃えたユーカリの木から葉っぱが生えてきている
sya)山火事から再生するユーカリ
近年 人間がオーストラリアの環境を変えた事により
コアラが減少 2000年4000頭いたコアラが2009年には1500に減ってしまった
一部コアラの保護のため道路沿いにフェンスを設けたりコアラ用のトンネルを設置
一方 カンガルーは数を増やしている
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

ブレスベン ゴールドコースト に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
メルボルン(オーストラリア ビクトリア州の州都)国内第2の都市 セントポール大聖堂 ワイルド ライフ パーク カンガルー パッフィンビリー鉄道 |
メルボルンは前までオーストラリアの首都だった その後 オーストラリアがイギリスから独立した際 シドニーと首都めぐる争いになり
その結果 オーストラリアの首都はシドニーでもメルボルンでもないその中間の距離に位置するキャンベラが選ばれた
現在メルボルンはビクトリア州の州都で国内第2の都市 一番はシドニー

![]() |
![]() |

|
![]() |
(プリンセスブリッジ)
金と引き換えに イギリスから鉄2000トンを取り寄せ作り上げた橋

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(コロニアルトラムカー)食事をしながら市内を回るトラム
|
![]() |

(パッフィンビリー鉄道)メルボルンから40キロ郊外
4両編成の車両 時速25キロのSL 24キロの区間を2時間かけて走る 運賃は片道30円程度
レイクサイド駅から出発 100年前に造られた 高さ12.8メートル 長さ91.8メートルの木造橋を通る

![]() |
![]() |
(ビクトリア州立図書館)19世紀に建てられた巨大図書館
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(フィリップ島)
ホーエン島とも言う 3万頭の野生のペンギンが生息する無人島
ペンギンは森の中で穴を掘って暮らしている 体長40センチ 体重はわずか1キロ
メルボルンからは80~100キロ 本土からは400メートルのところにある 砂浜には5センチほどのペンギンの足跡が残っている

ペンギンを保護するため一般人の無断立ち入りを禁止している
ただツアー参加者のみ島へ立ち入ることが出来る 多くの観光客がペンギン観察のためにこの島に訪れる
またペンギン保護のため計画されていた新しい建物の建設も中止となった 古い建物も少しずつ撤去している
![]() |
![]() |
メルボルン に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
ケアンズ(オーストラリア大陸北東岸) キュランダ高原鉄道 ヒクイドリ カオグロキノボリカンガルー ホエールウォッチング モーニンググローリー |
![]() |
![]() |
(ヒクイドリ)
背が高くても ヒクイドリ 身長160センチ 背の高いものは2メートルある 体重60キロ
実は〃低い鳥〃ではなく〃火食い鳥〃から来ている
江戸時代 喉に垂れ下がった赤いヒレが炭の火を食べているように見えたのでその名がついた
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
オスは卵が孵化するまでの2か月間必死に温め続ける その間 オスは十分にえさが食べられないため5キロもやせる
一方 卵を産んだメスはすぐに姿を消し 別のオスを探しに行く
ヒナの天敵はオオトカゲ ヒナが一人前になるまで8か月かかり
その間 ヒナが生き残れる可能性はたったの1%

![]() |
![]() |
(コウロコフウチョウ)
別名応援団長と呼ばれる小鳥 コウロコフウチョウ
![]() |
![]() |

(モーニンググローリー)9月~10月にかけての朝
![]() |
![]() |
グレートバリアリーフ(オーストラリア北東岸) |
南北2000~2600キロ 日本列島とほぼ同じ大きさ
1500年かけて作られた景勝地 宇宙からも見える生物が作った地形 月からも確認できる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(オニヒトデ)
オニヒトデもサンゴの天敵 大洪水の後にオニヒトデは発生しやすい
大きさは 普通の物でお皿ほど 大きいものはタイヤほどの大きさになる
食事の際は口から胃袋を出し胃袋で餌となるサンゴを舐めるようにして食べていく
オニヒトデは一回の産卵で54万個の卵を産み 一生のうちに2億5千万の卵を産む
![]() |
![]() |
グレートバリアリーフ に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
スタート国立公園(オーストラリア) 様々な種類のカンガルーを紹介 |
オスカンガルーは 身長160センチ 体重は90キロにもなる メスは半分以下の35キロ
オスは茶色 メスは灰色の毛を生やしている 時速45キロで走り 9メートルの高さまで飛べる
尻尾は筋肉の塊 飛び跳ねながら走るとき尻尾を上下させる

![]() |
![]() |
スタート国立公園とカンガルー に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
タスマニア島 ホバート(オーストラリア) |
1804年に町の建設が始まった シドニーよりも約16~20年遅いがシドニーに次いで2番目に古い町
夏は涼しく冬でもそれほど寒くない
![]() |
![]() |
(サラマイカ マーケット(又はプレイス) ハンマー捕鯨倉庫を改良したショップが並ぶ通り
![]() |
|
(ウィルダネス鉄道) タスマニアを走る蒸気機関車 水を入れるタンクの容量は3000リットル
75トンの重さまでけん引可能 1963年 鉄道は一度 配線となる
2001年 蒸気機関車が再び復活した

![]() |
![]() |
(ポートアーサー ホバート囚人刑務所)
世界遺産 1833年イギリスが作った監獄 イギリス本土から重犯罪者をこの刑務所に送り込んだ
イギリス人が入植したばかりのとき オーストラリアは囚人が集まる場所であった
そんな囚人の中の囚人 最も罪の思い犯罪者を収監していたのがポートアーサーであった
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(タスマンアーチ)

(カスケード醸造所)1824年設立されたオーストラリアで最も古いビール工場
![]() |
![]() |

(ブルーニーアイランド)ホバート郊外
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タスマニア島 ホバート に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
タスマニア島 動物編 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
タスマニア島 セントクレア レイク タスマニア中央部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

タスマニア島 セントクレア レイク に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
タスマニア島 動物編 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
グレートオーシャン・ロード(オーストラリア南東、ビクトリア州) |
メルボルンの郊外(南) 約130キロ
(グレートオーシャンロード)垂直に切り立った高さ100メートルの岸壁 数千万年の時をかけ造られた絶景

![]() |
![]() |
コメントを残す