英国グレートブリテン王国の海外領土 紀元18世紀~現在
紀元18世紀 英国グレートブリテン王国の海外領土 コーンウォリス要塞跡 |
1786年 英国人の東インド会社の人が最初に降り立ったところ もともと木製だったがのちに煉瓦製に作り替えられる
大砲には東インド会社のロゴマーク(VOCマーク)が 円形のマークに触れると子宝に恵まれるとされている

19世紀 英国グレートブリテン王国の海外領土 香港 ヴィクトリアピーク |
〇(ビクトリアピーク)香港島 高台からの夜景 1888年 373メートルの頂上まで7分で到達するトラムが完成 以前は山道を3時間かけて登っていた





スターフェリー 香港 |
〇(スターフェリー)白と緑の格安船 100年以上変わらない庶民的な船 船の上から見るシンフォニーオブライツ 一日120往復


アバディーンの港 香港仔 |
(19世紀)船上生活 今も残る昔の家船 今は市場の事務所として使われている 香港の海鮮料理の歴史は香港仔から始まった


ヌーン デイ ガイ(香港) |
毎日12時に大砲が打たれる 19世紀半ばある財閥が船の入港を祝うために空砲を打っていた

しかし そのことが海軍の気に障り罰として毎日 正午 時間を知らせるために空砲を打つことを命じられた。
東インド ダージリン |
☕☕☕ダージリン 紅茶の産地(ネパール国境のすぐ近く)☕☕☕
ヒマラヤ鉄道 紅茶の産地で イギリス統治時代 紅茶を運ぶために鉄道がひかれた
1881年開業 別名 おもちゃの汽車 トイトレイン 120年の歴史があり今も走り続ける現役の汽車







小回りを利かせるため線路の幅は たったの61センチ 車内は驚くほど狭い 通路なしの横三列



イギリス人の別荘(インド) |
イギリス統治時代別荘(赤レンガ)や劇場が多く作られた 今は一大観光地となっている

ダージリンの茶畑 |

パナムノゴル(バングラデシュ ダッカ) |
〇(100年以上前の豪邸 今はゴーストタウン)

ピンクパレス(王宮)バングラデシュ ダッカ |


ハウラー駅(東インド コルカタ) |
(ハウラー駅)
150年前に建てられた煉瓦作りの大きな駅 列車のホームは19もある
エアコン付きの2等車は一般席の7倍の値段
扇風機の車両では天井に30~40機の扇風機が取り付けられフル稼働している

モイダン公園(東インド コルカタ) |
(モイダン公園)周囲3キロの公園でヨガをする人もいる



セントポール寺院(東インド コルカタ) |
(セントポール寺院)高さ60メートルのキリスト教会


カーリー女神寺院(ヒンドゥー寺院)(東インド コルカタ) |


マーブル パレス(東インド コルカタ) |
イギリス統治時代に建てられた邸宅

パレシュナート寺院(東インド コルカタ) |
ジャイナ教寺院

またオランダ広場にはイギリス統治時代に造られた噴水が残ってます。
オランダ広場 イギリス統治時代に造られた噴水(マレーシア マラッカ) |

ババニョニャヘリテージ(マレーシア マラッカ) |
(億万長者通り ヒーレンストリート タンチェンロック通り)はイギリス統治時代の約100年前に出来ました。

ジョンカー通り(マレーシア マラッカ) |

セントラルマーケット(マレーシア クアラルンプール) |
〇(インド街 華人街 マレー街)蛇腹状のフルーツバケット サリーは6メートルの一枚の布からできている バティック蝋で描く絵

セランゴール工場(マレーシア クアラルンプール) |

ムルデカスクエア(独立広場)(マレーシア クアラルンプール) |
毎年8月31日に行われる独立記念日にはツインタワーの真後ろから打ち上げ花火が打ち上げられます。
独立を意味するムルデカスクエア(独立広場)では昼間 軍事パレードが開催され夜は広場で打ち上げ花火が上がります。

スルタンアブドゥルサマドビル(マレーシア クアラルンプール) |

クアラルンプール駅(マレーシア) |

スリマハマリアマン寺院(マレーシア) |

バトゥー洞窟(マレーシア クアラルンプール) |
バトゥー洞窟は19世紀末インド系の有力者によって造られたそうです。
洞窟の手前には高さ42.7メートルムルガ神(戦いの神)の黄金の像が天高くたってます。
黄金像の向こうに高さ100メートル227段の石段があり さらにその奥には石灰岩で出来た吹き抜けの洞窟と寺院があります。

ペナン島 時計台(マレーシア) |
〇ヴィクトリア女王60周年を記念して建てられた時計台 イスラム様式
時計台ほかイギリス建築

カピタンクリンモスク(マレーシア ペナン島) |
インド人のイスラム教徒が建てたモスク

極楽寺(マレーシア ペナン島) |
1890年から40年の歳月をかけて建てられた中国寺院


セントジョーンズ教会(マレーシア ペナン島) |
1818年 東南アジア最古の教会

カヴェナ橋(シンガポール) |
(1887年開業)や
イギリス統治時代イギリス人が残していった歴史的価値のある建物が多く残っています。

イギリス人ラッフルズの銅像(シンガポール) |

ラッフルズの教会(シンガポール) |

ラッフルズホテル(シンガポール) |

シアンホッケン寺院(シンガポール) |

リトルインディア スリマリアマン寺院(シンガポール) |

アブバカールモスク(シンガポール) |

紀元20世紀 アイルランドを含むイギリスの海外領地 イギリス建築の市庁舎(ミャンマー ヤンゴン) |
(イギリス建築の市庁舎)(1914年に建てられた裁判所)(ヤンゴン日本人墓地)
マハバトゥーラ公園 イギリスからの独立を記念する塔のモニュメント

イギリス建築の市庁舎 20世紀
ゴッティ鉄橋 Gokhteik ミャンマー |
ティボー シャン族が多く暮らす街
世界第2位高さを誇る鉄橋 〇ゴッティ鉄橋 Gokhteik

ビクトリア記念堂(東インド コルカタ) |
ビクトリア記念堂はビクトリア女王のために建てられた
ハウラー橋(東インド コルカタ) |
(橋)
1994年に建てられた大きな橋


ヴィクトリア記念堂(東インド コルカタ) |
1921年 タージマハルをモデルに作られた建物 今は博物館となっている



ベルール マト(ラーマクリシュナ僧院)東インド |
(ベルール マト) ラーマクリシュナ寺院

カーゾンホール(今は大学の授業に使われている)バングラデシュ |

ショドルバリ(民族博物館)バングラデシュ |

マスジッドジャメ(マレーシア クアラルンプール) |
クアラルンプールの語源は泥水が交わると言う意味だそうです。実際 地名の由来となった2つの水路が交わった場所がマスジッドジャメ(モスク)の手前にあります。

アロースター ザイールモスク(マレーシア) |
(タイ国境近く)アロースター ザイールモスク マレーシア最古 1912年完成 夜はライトアップされる

イポー駅(マレーシア) |
(新)イポー(マレーシア)白く西洋風のイポー駅レンゴン渓谷(アフリカ以外では最も古い人類の痕跡)パンコール島 〇オランダ要塞 ミニュチュア長城

シティーホール(マレーシア) |
〇シティーホール 1903年に建てられた白い洋風のお城のような建物 ジョージタウンのシンボル 現在は市議会場をして使われている 建物の上のほうには古い鐘も

シンガポール 旧裁判所 |

プラトンシンガポール |

アラブストリート(シンガポール) |

サンタンモスク(シンガポール) |

天壇大仏(香港) |

コメントを残す