インドの名所ランキング 31位~45位
31位 ①ハリドワール(インド ジャイナ教の聖地)荒行苦行の数々 ウッタランチャル ウッタラーカンド州 ハリキパイリー 夜の儀式 プージャ ②リシケシュ(ヨガの聖地) |
①ハリ=神 ワール=扉 バラナシよりガンジス川を700キロ上流に行ったところにある
(ガンジス川)
朝 ガンジス河で朝日を浴びながら沐浴 冷たいのを我慢し頭の先までしっかりと3回水につかる
<ジャイナ教>
修行僧(サドゥー)は毛をそりそのそった毛をガンジス川へと流す
集団出家は各自の葬式でもあり過去の地位や財産をすべて捨てる事になる
全身の毛をそった裸のサドゥーは その後 ヒマラヤの奥地に行き修行を行う
12年後にやっとオレンジ色の衣を着ることができる。それまでずっと裸

(苦行の数々)
ラトラム(インド中央)アンバジ(小さな村) そこに重さ3キロ鎖をつけたまま7年過ごした人がいる
籠にもたれたまま7年過ごす人もいた 右腕を32年間も上げ続けたという男性 爪は伸び腕はやせ細ってしまった
この苦情を続けるサドゥー(修行僧)はインド国内に4人しかいない
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

草だけを2年間食べ続ける苦行を行ったサドゥー(修行僧)もいる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(クールメイラ クンブ メーラ) 12年に一度の大きな祭り
1千百万から5千万人が集まる祭典 3年ごとに4つの聖地で順番に開かれる
ハリドワール(ジャイナ教の聖地) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
道場にはヒンドゥー以外にイスラムのアッラーも祀られている
さまざまな宗教の人を受け入れるため壁にはガンジー以外に多くの宗教の神の絵が飾られている
![]() |
![]() |
リシケシュ(ヨガの聖地) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
32位 ナンダデヴィ国立公園 標高7816m 花と谷の国立公園 2つの国立公園(インド ウッタラーカンド州) |


ナンダデヴィ国立公園 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
33位 コーチン(南インド ケララ州 欧米人初のインド植民地)サンタクルス教会 ハウスボート プーラム祭 プリカリ祭 モムジェズ教会 |
コーチン 紀元前から胡椒の産地として有名であった 胡椒生産の港町として栄えた
1503年、ポルトガルによって占領され、欧州初のインド植民地となった。
ポルトガル人の次にオランダ人もやってきて教会や聖堂を次々と建てて行った
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
34位 カントー〇カイザン(カイラン ベトナム)水上マーケット一番規模が大きい ヨイ寺 クメール寺院 〇コンダオ諸島 ウミガメの産卵 ジュゴン観察 フランス統治時代のコンダオ収容所跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
35位 シムラー(北インド パンジャーブ州ならびにハリヤーナー州の両方の州) チャンディーガル 山岳鉄道 タタパニー 河川温泉 |
(カルカ・シムラ鉄道 山岳鉄道)世界遺産
カルカーからシムラーまでの96キロを5時間かけて走る登山鉄道
30年前までは蒸気機関車が走っていた 900か所の橋をかけ 100か所のトンネルを掘って作られた
1903年完成 たった2年で完成させた
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
シムラー(山岳鉄道) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
36位 カザとスピティ谷 北インド プラデーシュ州 |
カザとスピティ谷 プラデーシュ州
※中国国境に近いため入居許可書が必要となる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
37位 ヌブラ渓谷 北インド ジャンムー・カシミール州 ラダック地方 ゴンパ(チベット寺院 パナミック温泉) |
ヌブラ渓谷 レ-から約160キロ
標高5000メートル以上
![]() |
|
![]() |
![]() |
パナミック温泉 熱め

38位 マドゥライ<南インド ケララ州> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
カニャークマリ(インド最南端)<ケララ州>
インドで唯一 海から登る太陽と海に沈む太陽が同じ場所で見えるところ
カニャークマリ(最南端) マドゥライから200キロ以上郊外
|
![]() |
39位 ダラムサラ(インド 最北部) ヒマーチャル・プラデーシュ州 |
チベット暫定政府の 本拠地
ラダイラマ14世(チベットの王様)が住む町 標高5000メートル
![]() |
![]() |
(ツクラカン コンプレックス)ダライラマ14世の住まい
チベット歴の正月(今年と来年は12月)にダライラマの法話(仏教に関する一般会見)が行われる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダラムサラ に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
40位 コヒマ村 ~人の首狩りをしていた村(東インド ナガランド州) |
コヒマ村 (東部 バングラの向こう) 山岳地帯の農村 ナガランド州
ちょっと前まで 独立運動が盛んだったため長らくの間 外国人の立ち入りが禁止されていた
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
首狩りは1971年に禁止されたが それでもまだ行われていた
玄関のところには人の顔の飾りがいくつもある 首狩りをすることにその数が増える
数が多ければ多いほど力の象徴として一家の誇りとなる
![]() |
![]() |

<村人の食事>
![]() |
![]() |
東インド コヒマ村 ~人の首狩りをしていた村 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
41位 ランタンボール国立公園(インド ラジャスタン州)ベンガルタイガー 世界遺産の小さなお城 |
ベンガルタイガーの生息地 トラに遭遇できる確率は11月~2月の間で2~3回に一回程度 33~50パーセント
(ランタンボール城) 10世紀に建てられた城 世界遺産
![]() |
|
42位 ラクナウ(北インド ウッタル・プラデーシュ州 イスラムモスクに大きな魚) レジデンシ- バーラ イマームバーラ |
ラクナウ(中北部 やや東)ウッタル・プラデーシュ州(州都)
セポイの乱 や第一次インド独立戦争の激戦地となった場所
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラクナウ(イスラムモスクに大きな魚) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
43位 クシナガル 北インド ウッタル・プラデーシュ州 (ブッダ終焉の地) |
クシナガル(ウッタル・プラデーシュ州 ネパール ルンビニにも近い)
ブッタが80歳の生涯と終えた場所
![]() |
![]() |
ブッタは最後の最後に食べ物(毒キノコ)にあたりなくなる 血が出るほどの下痢だった
それでもブッタは食中毒にかかったまま20キロも歩き続けた
そして亡くなる直前に 私が亡くなっても嘆き悲しむなと言い残して頭を北の方向へ向け亡くなっていった。


クシナガル(ブッダ終焉の地) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
44位 シュリーナガル(北インド ジャンムー・カシミール州 水上マーケット 古いモスク) ラーマクリシュナ寺院 シャー ハムダン モスク シュリーナガル ジャマー マスジット ハリ パルバッチ要塞 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

シュリーナガル(水上マーケット 古いモスク) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
45位 ジャバルプル (遺跡) インド マディヤ・プラデーシュ州 |
![]()
|
|
ランキング 1位へ戻る |
コメントを残す