インド特集!第二弾 北インドのヒンドゥー教&ジャイナ教(文化圏)
デリー(首都直轄地)交通事情や環境に関する基本情報 インド門 ガンジー記念博物館 クトゥブ ミナール フマユーン廟 ラーホーリ門 ジャマー マスジット |
<大気汚染>
※普段の生活で普通に吸い込む煙の量の値
汚染指数 東京が13 北京が197 デリーが654
つまり東京は たばこ1本分 北京は たばこ1箱 デリーは たばこ2箱の量
デリーに住んでいる人はタバコを吸わない人でも毎日 タバコ2箱分の煙を吸っている計算になる
(インドの人口デジタル) 秒単位で数字(=人口)が増えていく


![]() |
![]() |
さらにインドでは神の使いとされる牛の尿はなんにでも聞く薬として重宝されている

高速道路にラクダの行列 今でも資材を運ぶのにラクダが使われている
ラクダを使えばガソリン代もかからず さらに狭い道も楽々通れる
![]() |
![]() |
デリーの基本 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
(インド門)大通りにある門 イギリス統治時代 第1次世界大戦で亡くなった人を慰霊するために建てられた
1911年 イギリスがコルカタからデリーに首都を移したときに建てられた

(ガンジー記念博物館)ガンジーが亡くなった場所に建てられた記念館


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
ニューデリー に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
17世紀 ムガル帝国時代に栄えた城下町
(ラールキラー)赤い砦
17世紀 タージマハルを建てた第5代皇帝シャージャハーンが建てた
城壁2キロで囲まれたムガル帝国時代のお城
![]() |
![]() |
(ジャマー マスジット) 1658年 ムガル帝国時代シャージャハーンが14年の歳月を費やし建てられたモスク
2万5千人収容可能 赤い砂岩と大理石で出ていて塔の上に登ることもできる
![]() |
![]() |
オールドデリーとデリー郊外 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
バラナシ(旧ベラレシ ウッタル・プラデーシュ州) ガンジス河での沐浴 バラナシ ガード(沐浴所) ガンジス川沿いの火葬場 ダシャーシュワメード ガートのアールティ (夜の儀式) 90キロの道のりを歩く巡礼 サールナート仏教遺跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

ベナレス(ガンジス河での沐浴) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
ベナレスの成り立ち に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
数千年の歴史のある火葬場 インド各地から遺体が運ばれてくる 毎日約300人の遺体を火葬する
毎年100万の巡礼者が訪れ 年2~4万体の遺体が火葬される
年14トンの薪を使用 火葬場には650人の人が24時間体制で働いている

ガンジス川沿いで行われている火葬 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。

ムクティバワン(解脱げだつ=永遠に生まれ変わる事のない館) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。

![]() |
![]() |
~全部で全部で84か所ある沐浴所~イスラム教徒の祭典 マグメラ に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜の儀式 アールティ aarti プージャー に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

~90キロを歩く巡礼と その他のヒンドゥー寺院 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
![]() |
![]() |

サールナート仏教遺跡と その他の仏教寺院 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
オールドデリーとデリー郊外 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
アラハバード(祭り)マーグ・メーラ クンブ メーラ |
![]() |
![]() |
アラハバード(祭り)マーグ・メーラ クンブ メーラ に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
①ハリドワール(ジャイナ教の聖地)荒行苦行の数々 ウッタランチャル ウッタラーカンド州 ハリキパイリー 夜の儀式 プージャ ②リシケシュ(ヨガの聖地) |
①ハリ=神 ワール=扉 バラナシよりガンジス川を700キロ上流に行ったところにある
(ガンジス川)
朝 ガンジス河で朝日を浴びながら沐浴 冷たいのを我慢し頭の先までしっかりと3回水につかる
<ジャイナ教>
修行僧(サドゥー)は毛をそりそのそった毛をガンジス川へと流す
集団出家は各自の葬式でもあり過去の地位や財産をすべて捨てる事になる
全身の毛をそった裸のサドゥーは その後 ヒマラヤの奥地に行き修行を行う
12年後にやっとオレンジ色の衣を着ることができる。それまでずっと裸

(苦行の数々)
ラトラム(インド中央)アンバジ(小さな村) そこに重さ3キロ鎖をつけたまま7年過ごした人がいる
籠にもたれたまま7年過ごす人もいた 右腕を32年間も上げ続けたという男性 爪は伸び腕はやせ細ってしまった
この苦情を続けるサドゥー(修行僧)はインド国内に4人しかいない
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

草だけを2年間食べ続ける苦行を行ったサドゥー(修行僧)もいる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(クールメイラ クンブ メーラ) 12年に一度の大きな祭り
1千百万から5千万人が集まる祭典 3年ごとに4つの聖地で順番に開かれる
ハリドワール(ジャイナ教の聖地) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
道場にはヒンドゥー以外にイスラムのアッラーも祀られている
さまざまな宗教の人を受け入れるため壁にはガンジー以外に多くの宗教の神の絵が飾られている
![]() |
![]() |
リシケシュ(ヨガの聖地) に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
ナンダデヴィ国立公園 標高7816m 花と谷の国立公園 2つの国立公園(ウッタラーカンド州) |


ナンダデヴィ国立公園 に関するさらに詳しい情報は こちらをご覧下さい。
チャンバとマナリー(古い木造建築)プラデーシュ州 温泉寺院 |
![]() |
![]() |
キラ ライプール 大運動会 パンジャブ州 |
観客5万人 参加人数4千人
競技は足につけたナイフで目やにをとるなど多種多様 全670種類もの競技が行われる

80キロの布袋を加え後ろに放り投げる選手

究極の我慢大会ではトラックに踏まれる人が登場
![]() |
|
馬のようにせいかんな顔つきをした牛も競技に参加
コメントを残す