10コーチン(欧米人初のインド植民地)
ーーコーチン 紀元前から胡椒の産地として有名であった 胡椒生産の港町として栄えた
かつてはユダヤ商人が交易を担っていた 胡椒は金と取引されるほど高価だった
昔は世界中どこを探してもインドでしか胡椒が出来なかった
胡椒のつるはほかの樹木にまとわりつき上へ上へと伸びていく
そしてブドウのような実をつける この地方では紀元前500年ころから胡椒の栽培を行ってきた
胡椒の実が熟すと緑色から黒色へと変色する
今でもユダヤ人街が残っている インド全土の香辛料の取引をここで行っていた
その後 胡椒はさまざまな所で作られるようになり価格も下がった
胡椒先物取引所 胡椒がまだ高価だった時代 ここで胡椒の先買い(予約購入)が行われていた
14世紀からアラビア海に面する重要な港町として主に香料貿易で栄えた。
15世紀末インド航路を発見したバスコダガマ(ポルトガル)が一番最初に到達したのがケララ州だった
またコーチンの港もバスコダガマ(ポルトガル)が整備した
1503年、ポルトガルによって占領され、欧州初のインド植民地となった。
ポルトガル人の次にオランダ人もやってきて教会や聖堂を次々と建てて行った
ヴァスコ・ダ・ガマはポルトガル人でインドの総督も務めた ガマは3度目のインド洋航海で、
1524年12月にこの地で病死した。 ガマの墓もこの地にある
1530年にゴアへと拠点が移ったが要塞としての役目は続いた。
その後、オランダ、マイソール王国、イギリスなどの支配を受けた。
(サンタクルス教会) チャンバクラム教会があり 今も5人に1人がキリスト教徒
ケララ州の人口の20パーセントがキリスト教徒 インドで最もキリスト教徒が多い
ヨーロッパ風の建物も多い
(聖フランシス教会)
多くのスパイスを運んでいった船着き場も残っている スパイスは そこから世界中へと運ばれていった
バスコダガマの墓石がある
(象祭り)ヒンドゥー教の女神の祭り 豪華な飾りつけをされたゾウが町を練り歩く
エルナクラム市場
(マルバラ海岸)高さ30メートルの棒にかけられた四つ手の網を使った伝統の漁
中国から伝わったため チャイニーズフィッシングネットと呼ばれている
(ウータカマンド)標高2500メートル かつてイギリス人が避暑地として過ごしていた所
石作りの家などイギリス人が建てた中世ヨーロッパ風の建物が残る
ダージリン アッサムと並ぶ 紅茶の産地でもある
(家 ボルガッティパレス) ポルトガル人によって建てられたパレス その後 オランダ人が住み着く
パレスは今 高級ホテルとして利用されている
牛の糞を壁に塗る習慣がある 虫よけになる 牛の糞は加工して燃料としても使う
(ハウスボート)水上ホテルとして宿泊も可能
(バックウォーター 水郷地帯)かつてのスパイス運搬船 今は遊覧船として利用されている
(椰子やし)
やし酒専門の居酒屋 自家製のやし酒 ただお酒を造るのには免許がいる
船も椰子の実の繊維を束ねて作られている
(伝統の飲み薬 アリシュタ)
何種類の薬草を真っ黒になるまで煮詰め 壺に入れありつか粘土で密封する
(トップカラムと言う一斉ヨガ)
3万7千人が同時に行うヨガ スーパーブレインヨガ
超手を顔の前で交差させ両手で自分の耳たぶをつまむ鼻で息を吸いながらしゃがむ
脳が活性化する 朝日を浴びながらするとより効果的 ストレス解消や不眠症にも効果あり
<郊外>
(トリシュール) コーチンから約80キロ郊外
毎年4月~5月にプーラム祭 8月~9月はプリカリ祭が行われる 祭りはヴァダックンナータン寺院前で行われる
(嘆きの歳暮聖堂) 79メートルありアジアで最も高い
(アラップーラ)コーチンから約60キロ郊外
毎年8月の第2週にボートレース大会が開かれる
<もくじ>
1南インドの文化や年中行事
2ムンバイ1
~イギリス統治時代に建てられた建築物編
3ムンバイ2
~インド映画 弁当配達 貧困問題編
4ムンバイ3
~ヒンドゥー教に関する祭りや遺跡編
5マイソール1~市内~
6マイソール2~郊外~
7エローラ石窟(他宗教遺跡)
8アジャンタ石窟(仏教遺跡)
9ハンピ遺跡(ヒンドゥー遺跡)
10コーチン(欧米人初のインド植民地)
11ゴア(色濃く残るポルトガル文化)
12ハイデラバード(イスラムモスクほか)
13バーダーミー(ヒンドゥー遺跡)
14カルナータカ州と その他の名所
15チェンナイ~カーンチープラム
16タンジャーヴール~他いろいろ
17クンバコナム スリランガム
18マドゥライほか~その他の名所
コメントを残す