9ハンピ遺跡(ヒンドゥー遺跡)
テスト
ーーーハンピ ハンピバザール カルナータカ州

大昔 ハンピにはローマに匹敵する都市であった さらに人口はローマよりも多かった
その後 オスマン帝国の都イスタンブールに並ぶ大都市に成長
デカン高原の南 14~15世紀にかけて栄えた城塞都市 ヒンドゥー遺跡
1336年 インドで勢力を拡大していたイスラム王朝に作られた都市
ヴイジャヤナガル王国の誕生



(ヴィルーパークシャ寺院) 16世紀に建てられ高さは50メートルの遺跡
数多く残るハンピの遺跡の中で唯一 今も僧侶が住み続けている寺院の遺跡
南側には王域 ヴィルーパークシャ寺院(Sri Virupaksha Temple)煉瓦で出来た巨大な遺跡 が建っていた








750メートルの参道


今も多くの人が参拝に訪れる 人だけでなくサルやゾウもいる


(王宮地区遺跡)




(ロータスハマルの館)




(王妃の浴場)



(トゥンガバドラー川)
(ヴィッタラスワーミ寺院) 境内に象や猿もいる

(蓮の館)



(ヘーマクータ寺院群)

(ハンピのガネーシャ像)高さ2.7メートルの象🐘の像


(クリシュナ寺院とバザール)



(ナラスィンハ像)高さ6.7メートルの岩を丸ごとくりぬいて作られた像




(バダウィリング寺院のシヴァリンガ)

(アチュタラーヤ寺院)スーレ バザール


イスラムとの交流もあり 敵対していたイスラム建築の様式も見られる
ハンピバザール 700メートルの大通り

15世紀から築改築を重ね1世紀(100年)かけて作られた寺院
インドをほぼ制圧し繁栄を誇ったヴイジャヤナガル王国(ヒンドゥー)だったが
1565年 王国はついにイスラムとの戦いで致命的な敗北をきする

<もくじ>
1南インドの文化や年中行事
2ムンバイ1
~イギリス統治時代に建てられた建築物編
3ムンバイ2
~インド映画 弁当配達 貧困問題編
4ムンバイ3
~ヒンドゥー教に関する祭りや遺跡編
5マイソール1~市内~
6マイソール2~郊外~
7エローラ石窟(他宗教遺跡)
8アジャンタ石窟(仏教遺跡)
9ハンピ遺跡(ヒンドゥー遺跡)
10コーチン(欧米人初のインド植民地)
11ゴア(色濃く残るポルトガル文化)
12ハイデラバード(イスラムモスクほか)
13バーダーミー(ヒンドゥー遺跡)
14カルナータカ州と その他の名所
15チェンナイ~カーンチープラム
16タンジャーヴール~他いろいろ
17クンバコナム スリランガム
18マドゥライほか~その他の名所
コメントを残す