テスト

紀元前4世紀 アレクサンダー大王も美しいと大絶賛した町

しかしその町はモンゴル軍に破壊され 今のサマルカンドは600年前 ティムールが築いた

14世紀のティムール帝国(モンゴル系)の首都がおかれた

ティムール帝国の領土

ティムール帝国は のちにインドまで進出しムガル帝国を立ち上げ19世紀まで続く

ティムール帝国は約100年間の繁栄ののちウズベク人によって滅ぼされる

8月末 東洋音楽祭 世界各国から音楽家が集結する

(アミール ティムール廟 通称 グル アミール廟)

グル アミール廟2
グル アミール廟
アミール ティムール

祭壇に置かれた棺は飾り物で 本物の棺は地下にあった 

しかし人々は祭壇に置かれた空の棺に向かって手を合わせる

地下にある本物の棺は1941年にソ連の調査隊により一度だけ棺の蓋があけられた

空の棺
地下に眠るティムールの本当の棺

蓋を切断し中から出てきたのは戦で負傷した 

アミールティムール(1336~1405)本人の遺体であった

遺体の頭蓋骨から復元したティムールの自画像 典型的な遊牧民の顔立ち

アミールティムール
ティムールの自画像
頭蓋骨から復元された本物のティムールの顔

ティムールはもともと中央アジアの遊牧民であった

のちにティムール一代で巨大な帝国を築く

ティムールの野望はあのチンギスハーンが果たせなかった世界征服であった

またティムールは豪華な建物を次々と築いたにもかかわらず ずっとテント暮らしをしていた

(サマルカンドブルーのタイル)

ティムールから連れてこられたタイル職人の祖先が今もここで働き続けている

約600年前 中国から伝わった陶磁器の技術とペルシャから運ばれた顔料が結びついて

サマルカンド伝統の青いタイルが完成した。

酸化コバルトが青い原料の元 さらに独特なつやを出すため草を混ぜた

石臼で引きうわぐすりにする 塗った直後は赤茶げた色をしているが 

焼くと青色に変色する いつの日か サマルカンドブルーと言われるようになった

モスクのような外壁には600年前の青いタイルが張られている

ウズベキスタンでは旧ソ連時代に破壊されたモスクの再建にサマルカンドブルーのタイルが欠かせない

青さの秘密はイシクールと言う枝(木)を焼いて灰にしてから使う

サマルカンドブルー3
サマルカンドブルー2
サマルカンドブルー

(レジスタン広場 レギスタン広場)

レシスタン広場の建物
レジスタン広場2
レジスタン広場
レジスタン広場 ライトアップ
レギスタン広場 イルミネーション

モスクが大きく 建物の高さは30メートル 

マドラサ(神学校) イスラーム学校 入場料 約750円

マドラサ ライトアップ

(ティラカリ メドレセ)レギスタン広場にある3つの建物のうちの一つ
1660年に建てられた 広場の正面に立つ建物

ティラカリ メドレセ
ティラカリ メドレセ 内部
ティラカリ メドレセ 天井

(ウルグベク メドレセ)レギスタン広場にある3つの建物のうちの一つ

1420年に建てられたイスラムの神学校  ※ブハラにも同じ名前の建物がある※

ウルグベク メドレセ

(シェルドル メドレセ)レギスタン広場にある3つの建物のうちの一つ

1636年 17年の歳月をかけて建てられた

偶像崇拝を禁じてるイスラムにおいては珍しい動物の絵

ティムール(帝国の覇者)は もともと動物と共に暮らす遊牧民出身であったため寛容だったとも言われている

偶像崇拝を禁止しているイスラムにおいては珍しい動物の絵
シェルドル メドレセ2
シェルドル メドレセ

(グーリ アミール廟)

インド タージマハルと同じイスラム ムガル建築

グーリ アミール廟の夜景
グーリ アミール廟
グーリ アミール廟 内部

(アフラシ アーブ遺跡 アフラシヤブ) 紀元前500年から紀元後1220年まで

商いの天才 ソグド人が築いた町の遺跡

ソグド人 

遺跡からはギリシャ風のコインやソグド宮殿を飾った壁画などが発掘されている

ソグド宮殿を飾った壁画
ギリシャ風の銀貨

ソグド文字も残っている

ソグド文字

ソグド人はゾロアスター教を信仰していた。

13世紀まで繁栄していた町もモンゴル軍の襲来にあい 

多くの住民が虐殺された その後 ティムールが 廃墟となった町に新たな街を作り都を築いた

(シャーヒ ズィンダ)イスラムの聖地

大きなイスラム建築群 モスクのようでもあるが 

すべてはティムール一族の墓

ティムールの墓石
シャーヒズィンダ霊廟
シャーヒズィンダ廟6
シャーヒズィンダ廟4
シャーヒズィンダ廟3
シャーヒズィンダ廟2
シャーヒズィンダ廟
シャーヒズィンダ廟 5
シャーヒズィンダ  クサム イブン アッバーズ廟
シャーヒ ズィンダ2
シャーヒ ズィンダ

(サマルカンド紙作りの工房)
サマルカンドペーパーは光沢があり シルクペーパーとも言われている

工房では水車が回っている 木槌で打ち餅つきのように叩き繊維を紙にする

もともとはタラスの戦い(8世紀)に中国人の捕虜から伝わった技術 

※タラスの戦い=唐(中国)とアッパース朝(イスラム)の戦争※唐が敗北

16世紀にきめの細かいサマルカンド紙として完成する 
 
その紙の技術は そこからヨーロッパへと伝わった

それまでは 紙よりもぶ厚い 羊の皮を使い文字が書かれていた

紙は主に公文書に用いられた サマルカンド紙は千年もつと言われている 

しかし20世紀 産業化の波に押されて多くのところで作られなくなってしまった

ある絵描きはサマルカンド紙で書かれた古い本の余白を利用して絵を描く

しかし 近年 ソ連時代には途切れてしまった伝統の文化が 復活している

サマルカンド紙作りの工房
サマルカンド紙に書かれた書物
サマルカンド紙に書かれた公文書
サマルカンド紙で書かれた古い本

(ウルグベク天文台)
昔は最も正確な暦を図っていた

かつて高さ40メートルあった 今残るのは地下部分のみ

昔サマルカンドにあった天文台 図
天文台 今は地下部分のみ残る

(ルハバット廟)

ルハバット廟

(イシュラトハナ廟)

イシュラトハナ廟

(ビビハニム モスク)
サッカー場がすっぽり入るほど広大なモスク

1399年 インド遠征から帰ってきたティモールが帝国各地から200人の職人と500人の労働者を集め建設

さらに95頭の象も建設に携わった モスクはティムール亡くなる1年前(1404年)に完成した。

ビビナニム モスク2
ビビナニム モスク

(ハズラティー ヒズル モスク)

ハズラティー ヒズル モスク

(アフラシャブの丘)アフラシャブとは初代 ソグド王の名

モンゴル軍に破壊される以前のサマルカンドの町が丘の上にあった

丘は4つの扉からなる城壁に囲まれていた アフラシャブ博物館にその模型がある

そのほかアフラシャブ博物館にはアフラシャブの丘から見つかったアレクサンドロス大王のコインや

ゾロアスター教の祭壇などを展示している

アフラシャブの丘
アフラシャブ博物館
アフラシヤブ 遺跡

(ダニエル廟)

ダニエル廟
ダニエル廟の長さ18メートルの棺

(サマルカンド 郷土史博物館 )

サマルカンド 郷土史博物館の内装

(シヨブバザール) 
イスラム王朝 ティムール帝国時代から 600年以上続く市場

ドライメロン(干し葡萄入り)などドライフルーツが多い

もともとドライフルーツはシルクロード商人の貴重な保存食だった

ここで売られているナンがおいしいと評判

サマルカンド名物のナン
ドライメロン
シヨブバザール

(サマルカンドワイン工場)19世紀末に操業開始

サマルカンドワイン工場

(絨毯工場)手織りじゅうたんの工場 見学ができる

ウズベキスタンの絨毯

<サマルカンド郊外>
(イマーム アリ ブハリ廟)

イマーム アリ ブハリ廟

タジキスタン西部
パンジャケントПенджикент

(ウズベキスタンのサマルカンドから60キロのところ) 

2016年 国境は閉まっていたが2018年現在 国境は開通している

アンシャントパンジャケント(ソグド人の古代都市遺跡)

8世紀 アラブ人の襲来を受け住民たちは町を放棄し逃げ出した。

5世紀に建てられたゾロアスター教寺院や宮殿跡の遺跡が残っている

<シャフリサーブス(シャフリサブス) > サマルカンドから約85キロ

7世紀 三蔵法師がインドへ向かう途中に立ち寄った記録が残っている

また帝国の覇者 ティームールの生まれ故郷でもある

1336年 ティムールはこの地方を納める豪族の家で生まれる

シャフリサーブスのティムール像2
シャフリサーブスのティムール像

(アクサライ宮殿跡)
1380年に着工し ティムールが亡くなったあとの1405年まで建設が続いた。

ティムールが作った建築物の中で最も大きいとされている

現在は入り口付近の建物の一部のみが残っている 現在の高さは38メートル

崩壊以前は50メートル以上あった

アクサライ宮殿跡

(ドツッティヴァット建築群) コク グンバス モスク

コク グンバス モスク

(ドルッサオダット建築群)もともとティームールが埋葬される予定であった

ティムールの長男の息子が22歳の若さで戦死した時に建てられた建物

ドルッサオダット建築群

(カルタミノル)1852年に着工開始 いまだ未完成

完成すれば高さ70~80メートルになる予定だが工事は26メートルのところで止まっている

カルタ ミノル

(ムハンマド アミン ハン メドレセ)1852年に建てられた神学校

ムハンマド アミン ハン メドレセ

(クフナ アルク)昔の監獄後 今は人形などを使って当時の残酷さを伝えている

クフナ アルク

(パフラヴァン マフムド廟)

パフラヴァン マフムド廟


<もくじ>
1基本情報&文化と料理
2タシケント
3サマルカンド
4ヒヴァ
5ブハラ
6その他の名所