18内モンゴル(カラホト遺跡ほか)
黒河 カラ・ホト遺跡 |
黒河(下流)の水もかれ家畜を売って生計を立てるが収入は減り続けてる 伝統の遊牧をやめ町へ移住する人が増えている
高さ9.1メートル、厚さ3.7メートルの城壁に囲まれ 東西421メートル、
南北374メートル[3]の囲郭都市であった。カラ・ホトが最初に落城したのは1226年
、モンゴル帝国のチンギス・ハンによってであるが、落城後もモンゴルの宗主権のもと、繁栄を続けた。
ゴビ砂漠 エチナ川(黒河)峰火台 仏塔 トルフト族 深さ3メートルの川 川は毎年 消えたり現れたりする
管理人(軍人)はパオで暮らす 遺跡内には頑丈なカギがかけられている 遺跡の中には蛇がいる
遺跡の高さは10メートル 1226年 チンギス軍が攻めてくるがカラホトだけが無傷で残った
しかしその後13と14世紀に2度の戦火に見舞われ今は廃墟となる
オゴ 小石を積み立てた祈りの場所(石山)黄砂の発生源 砂漠化が深刻
明代(600年前) カラホトにはハリバトルと言う無敵の将軍がいた ある日 明の軍隊が攻めてきたが撃ち落とすことができなかった
そこで明軍は黒河をせき止めた 水が枯れ やがてカラホトは滅びていった
ラクダに乗って砂漠に買い物 生きた羊を裁く時に一滴も血を出さずにしめる
昔は琵琶湖の1.5倍の大きさがあった今は水が枯れ砂だけになってしまった
ラクダに乗って砂漠に買い物 生きた羊を裁く時に一滴も血を出さずにしめる
人口1万5千 西夏人はいなくなった 新疆から来たトルグート人が多い
フフホト |
フフホト(モンゴル語で青い城の意味)現在モンゴル族は全体の2割
16世紀 アルタン ハ ーンが築く 中華風の寺しかし中はモンゴル風
アルタン ハーンがモンゴルにチベット仏教を広げた その後 アルタン ハーンの孫はチベットウ国のダライ・ラマ4世となる
内モンゴル最古の寺院 ダライラマ(3世)が開園式を行ったとされる銅製の仏像が安置されている
ダライとはモンゴル語で海という意味 ジャラントン 雪で真っ白になった草原
パオトウ |
包頭 チンギスハーン陵
陰山山脈 ジンギスハン陵(13世紀)オルドス市 マルコポーロも訪れた
元(モンゴル帝国)から明(漢民族)になった後 モンゴル人のアルタイハンが明を脅かす
ジンギスハンの巨大な銅像
シンエバンギ 春雨と羊肉ギョーザのスープ きくらげ入り 正月料理
羊飼い 手把肉 馬乳酒入りのスープ エリンギ族 トナカイ
1モンゴル帝国〃元〃が築いた都 北京
(円明園、盧溝橋、瑠璃(ルリ)瓦と骨董品ほか)
2故宮博物院
3天安門広場と広場周辺の施設
4頤和園(天壇ほかその他の庭園)
5明十三陵と北京市内のその他の寺院
6北京市内の博物館と動物園
7北京の町の様子と近代建築
8北京郊外の長城
9北京料理と京劇
10天津
11長城と草原(河北省)
12承徳(河北省)
13石家荘(河北省)
14大同 雲崗石窟ほか(山西省)
15平遥古城(山西省)
16太原と五台山(山西省)
17得勝堡と刀削面(山西省)
18内モンゴル(カラホト遺跡ほか)
19内モンゴル(ナーダム モンゴル相撲ほか)
コメントを残す